「贈り物をしたいけど「のし」の選び方がわからない。あった方がよいのか?なくてもよいのか?」

さまざまな贈りものに添えられる飾り「のし」
実はご利用のシーン別に種類があることをご存知でしょうか。
このページでは意外と知られていない「のし」の正しい選び方を用途別にご紹介いたします。

 

─ 慶事 ─

◆紅白蝶結び(花結び)

紅白蝶結び10本     

水引の結び方で最もよく使われるのが、形が蝶のように見える「蝶結び(花結び)」です。
蝶結び(花結び)は「何度でも結び直せる」ことから、出産や入学、お年玉、お歳暮(お中元)など
「何度繰り返してもよい」お祝いやお礼の際に使います。
ただし、悪いことも「何度も繰り返す」ことになるので、結婚のお祝いや病気のお見舞いなど、
繰り返さない方がよい場合のお祝いやお礼には使えません。

◆紅白 結び切り(真結び

紅白結び切り

結び目の先が上になるように結んだものが、「結び切り」です。「真結び」とも言います。
簡単に解けないように、水引を中心で固く結ぶ方法です。
解けないように結ぶことで、「今後同じことが起こらないように」といった意味が込められています。
「結び目が固く、一度結ぶと解けない」=「繰り返すことがないように」という意味を込めて、
結婚の御祝や内祝い、病気のお見舞いや全快・快気祝いに等に使われます。
お見舞いの場合、“病気を延ばす”と受け取る人もいるため熨斗なしの場合も。

 

 

─ 弔事 ─

◆黒白/黄白 結び切り

黒白結び切り  黄白結び切り

二度と繰り返したくないお悔やみ全般に対して、水引は結び切りで一般的に黒白を使用。
おめでたい時の贈答品に用いられていた熨斗あわびも、もちろんつけません。

<黒白>香典やお供えなど、仏事全般で使われます。
<黄白>主に関西や北陸で、法要の際などに使われます。

 

─ 季節のご挨拶 ─

日本には一年を通して、季節の行事がたくさんあり、贈り物をするのに良い機会です。

お年賀

一般的なお渡し時期(目安):1月1日〜3日

※地域によって7日(鏡開き)まで

知人やお取引先など、日頃からお世話になっている方へ、新年のご挨拶とともに渡す贈りもの。

 

寒中見舞い

一般的なお渡し時期(目安):1月8日頃〜2月3日頃(立春まで)
※地域によっては1月16日から

寒さが厳しい時期に、お相手を気遣うご挨拶。二十四節気の小寒から立春までに行います。

 

卒業祝い

一般的なお渡し時期(目安):卒業式当日〜1週間が目安

「ご卒業おめでとう」の気持ちを込めて、卒業式の直後から卒業後1週間以内に贈ります。

 

入学祝い

一般的なお渡し時期(目安):入学の1〜3週間前が目安

入学・進学や入園が決まったら、入学式・入園式の2〜3週間前までに贈ります。

 

お中元

一般的なお渡し時期(目安):7月初旬〜8月15日
※地域によって異なります

上半期の感謝の気持ちをお相手に伝えつつ、下半期の健康を祈って贈るもの。

 

暑中見舞い

一般的なお渡し時期(目安):7月7日頃〜8月7日

小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)前の暑さ厳しい時期に、お相手を気遣い贈るもの。

 

残暑見舞い

一般的なお渡し時期(目安):8月7日頃〜末日

暦の秋を迎えても、残暑の厳しさが残る時期に、お相手の様子を伺いながら贈ります。

 

お歳暮

一般的なお渡し時期(目安):12月上旬〜25日頃

一年間お世話になった知人やお取引先へ、感謝と敬意を込めて贈るもの。

PAGE TOP